top of page

memo

20230830
日は短くなってきているものの、それがどうしたと言わんばかりの気温……。
ゲーム制作でもサイト更新のほうでもやりたいことがいろいろとあるので早く涼しくなってほしいものです。

20230824
紙が貴重だった時代の本には、書き忘れたりして欄外に持ってこざるをえなかった一文をロープで括り、それを農民が挿入すべき箇所に運ぼうとしている挿絵で処理する、というようなことがよくあったそうです。
どことなく身に覚えのある作業ですけれど、千年前の教養人たちにとってもある種の息抜きとして楽しいものだったのか、はたまたため息混じりに仕方なくすることだったのか……?

20230820
『勇者ヨシヒコと導かれし七人』の♯7、いわゆるミュージカル回がとても好きで、疲れたときによく見返しています。ベルサイユのばら(のような何か)のシーンで馬の嘶きや大砲の射撃音が背後にうっすらと聞こえる細かさ!

20230814
体は今まさに土砂降りの雨に打たれているのに視界に入る空は晴れ渡っている、という現象に遭遇して、すこし楽しくなりました。雨粒のひとつひとつが輝いているようで、すぐに止んでしまったのが惜しまれます。

20230812
陸の雨乞いなどもそうですけれど、「船乗りは迷信深い」という概念が好き。持てるだけの技術を凝らして、それでも最も重要な部分を左右するのは人間ではないことを理解したうえでの最後の砦。迷信と言われつつも純粋な自然崇拝ではなく身近で現実的な要請から生まれた理屈のように思えて面白いです。

20230806
もし花火というものをまるごと記憶から消したあとにあらためて花火を見たら、たぶんそれは魔法そのものに思えるでしょう。
好きなファンタジー観のひとつに日用でも戦闘用でもない芸術魔法というものがあって、人里の外へ一歩出れば危険と隣り合わせの世界でそれを生業にする人にはどういう生活が待っているだろうと考えるのは楽しいことです。火の色を紫にすることに人生を捧げた魔法使いが遺した魔道書、とか。

20230731
満月の明かりの照度は0.2ルクス。一般的な室内灯が300ルクスほどらしいので、数値としては本当にささやかなものですけれど、それでも新聞くらいなら読めるといいます。今日は満月ではありませんけれど月自体はかなり明るく見えるので、人工の光がなければそれを実感出来たかもしれません。

20230730
Twitterの方がなんだか激動の時代を迎えているようで。
もしTwitterが現状通りには使えなくなってしまったら、とりあえず個人サイトとオンラインゲームに活動の場を絞る形にするつもりでいます(今もそんな感じではありますけれど)。他のSNSは、登録することはあってもROM専になるかな……。

20230725
創作のことでも考えていないと精神がもたない状況ですけれど、考えたことを形にする力までは残らない日々……。

20230720
銃士隊副官の辞令を譲られそうになったときの「これは、アトスにとっては過ぎたるものだ。が、ラ・フェール伯爵にとっては取るに足らぬものさ」というアトスのセリフが大好き。

20230715
周年といえば、グリマルシェももうすぐ4.5周年。他の多くのゲームとは構造というか性質が違う部分も大きく関係していると思いますけれど、何にしてもすごい、というかありがたいことです。しかし新しいタイトル画面、なんだかシュールじゃないですか……?

20230715
SRPG studioが発売から8周年! おめでたいです。
アップデートで追加されたキャラ用の汎用フェイス素材を描きたい、ということでひとまずどんな内容なのかタブレットの方で素材を開こうとするもsani形式のため見られず……。次にPCを起動した時に忘れず画像化、クラウド保存するように!

Copyright 2023 amenotagui

bottom of page