top of page

memo

20250713
青一色(あおひといろ)という言葉が好き。
これに限らず色を表す言葉には、その色自体を知らなくても美しさを感じるような、その色が持つ概念をわずか数文字に凝縮しているような、かたちも響きも好きなものがとても多いです。
他の言語にもこのようなそれ単体で美しい表現というのはあるのだろうと思いますけれど、和色一覧などを見ていると日本語話者で良かったな、と思います。
一番好きなのは水紅色!

20250706
帰ってくるなり玄関にそのまま倒れ込んでしまいたくなるようなへろへろ具合の毎日ですけれど、テキストを打ったり絵を描いたりする分にはあまり支障が出ていない不思議。
ハイペースすぎてたぶん保たないだろうなと思っていた北摩活動もそのまま続けられているので(これは自分の力というよりお付き合いいただいている方々のおかげです)総合的に見て例年より元気なのかもしれません。
でも暑いのはやっぱりきついです……。

20250622
サイトやゲーム制作のテキストを打ち、SRPG Studio周年追加素材のフェイス絵を描き、RPのあれこれを考え、落書きを……やりたいことが多い!
趣味ごとの忙しさは楽しく幸せなものなので、気力体力の続く限り、このまま反復横跳びし続けていこうと思います。

20250619
再来年あたりには梅雨が完全に消滅するのでは……?
雨関係の創作物が増えるという意味でも、苦しい暑さがやってくる前の最後の安らぎの期間だったのですけれど……いきなり夏に突入していてびっくり。もうここから気力の勝負が始まるとなると、かなりきついですね……。

20250614
コメディのすぐ裏でシリアスが進行して、シリアスな場面から直接コメディに繋がるような作品が好きなのですけれど、『End of Eternity』はその最高峰じゃないかと思っています。
テキスト量はそこまで多くないのに、どのキャラクターにも思想信念があることがわかる描き方もすごい。
本来言う必要がない場面で自罰的な思いのあまり叫ぶ「何で生きてんだ俺が! どうなってんだよこの世界は!!」とか、「それで君は 自分の人生を愛することが出来るのかね?」「愛するための人生は終わったのです」とか。
中でもカーディナル・ラガーフェルドが一番好きです。ビジュアルも言動も最高……。

20250605
FFTリマスター……!
グラフィックやUIの調整だけでなくテキストにも変更があるということで、とても楽しみです。
普段、シナリオのフルボイス化というのは個人的にはさほど重要ではないのですけれど、一番好きな「け、剣はどこだ……!」のシーンがフルボイスになったら心が耐えられないかもしれません。

20250527
どういう形であれ創作的なことをするときはそれに合う雰囲気の音楽を探してから始めることが多いのですけれど、珍しく現代ものに手を出している今はファンタジー感のあるエレクトロニカ、niha『The sounds fade away at morning』がとても良いです。中でも「Sixth Color」が好き。

20250525
北摩アザーサイドで信じられない勢いでいろいろなかたとお話させていただいていて、とてもありがたいです。
イバラシティの試遊(5年前!?)で燃え尽きて以来、グリマルシェでちらちら覗くくらいで他人様同士のRPにもあまり触れてこなかったのですけれど、あちこちのプレイスを見ているだけで楽しい。
しかしRP経験値のなさか根本的な会話スキルの低さか、毎度お相手にかなり引っ張り上げてもらっている感があるので、どうにか上手く出来るようになりたいところです。

20250514
hold baroque inside を聴きながら、大熱波の日です。
異形の心臓を食べ、骨を齧り、自分に焼印を押しながら塔を地下へ地下へと潜っていくゲーム。
描いている途中でいくつかネタを思いついたのですけれど、今日中に間に合うはずもなく、それではまた来年……。

20250509
今年も茅の穂の季節! というのも束の間、何が理由なのか例年より時期の早い除草作業によってあらかた刈られてしまいました。ささやかな楽しみが……。

20250419
今年も大熱波の日が近づいてきて落ち着かなくなっています。
昔、BAROQUE的なものを紹介するというページで谷崎潤一郎の何かの作品を「文豪、歪みまくり。」という簡潔な文で表しているかたがいて、どうしてか今でもそれが強く記憶に残っています。肝心の作品名は忘れてしまいましたけれど。
他にもそのページで以前ブログにも書いたバリー・ユアグローの短編集に出会ったり、開発チームの参考資料として名前が挙がった『デリカテッセン』『1999年の夏休み』を観たり、BAROQUEはいろいろなきっかけをくれたゲームです。

20250403
ついにFE蒼炎の移植が……! 蒼炎は異種間支援会話がとても良いんですよね……。
あとはWiiUでアーカイブ配信されていたらしい聖魔がonline+入りすれば勝手に地味でシンプルな世代だと思ってひとまとめにしている封印〜蒼炎が揃う! 驚くべきことにGBASPもゲームキューブもまだ動くものを持っているのでどれもオリジナル版を遊べるのですけれど、ひとつの最新ハードで出来るならうれしいです。

Copyright 2023 amenotagui

bottom of page